口臭の原因・対策 |
顎関節症 |
口腔粘膜疾患 |
歯ぎしり・食いしばり |
いびき |
妊娠と歯科疾患 |
全身疾患と歯周病 |
スポーツマウスピース |
乳歯をぶつけた |
虫歯(う蝕)治療 |
予防歯科 |
歯周病治療 |
レーザー治療 |
グラディアダイレクト |
歯のクリーニング |
総入れ歯 |
部分入れ歯 |
インプラント治療 |
ホワイトニング |
インレー |
クラウン |
外科処置・抜歯処置など |
医院案内 |
診察風景 |
はじめての患者様へ |
問診表 |
医院コンセプト |
医院クレド |
携帯着信音ダウンロード |
患者様の声 |
サイトマップ |
医療費控除 |
医院動画 |
旧ブラン歯科医院 |
糖尿病と歯科治療 糖尿病と歯科との関連が最近いろいろな学会で報告され始めております。糖尿病になると白血球の遊走能が落ちることにより非常に感染しやすい状態となります。そうなることで糖尿病になると歯周病が非常に治りにくくなります。また歯を抜いたりする際に外科的ショックをうけやすくなり、また外科処置後の治りの遷延の原因にもなります。
|
![]() |
|
|
歯周病関連細菌から発生する内毒素が歯肉溝から血管内に入り込みます、そしてマクロファージからの腫瘍壊死因子の産生を促進することとなります。そしてその結果TNF-αの亢進が血糖値を下げる働きをもつホルモンであるインスリンをつくりにくくすることがわかってきています。慢性炎症としての歯周炎の存在によって血糖値は上昇してしまいますます糖尿病のコントロールを困難にしてしまいます。と同時に歯周炎が進行していくという悪循環に陥ります。インスリンの抵抗性に対してはより多くのインスリンを産生しようとしはじめます(高インスリン血症)。しかし今度は高インスリン血症が長く続くことでインスリン産生細胞である膵β細胞が不調になり結果として末期の糖尿病となります。 |
|
慢性炎症の歯周炎に対する適切な治療をおこなうことにより糖尿病のコントロール状態をあらわず糖化ヘモグロビンの改善がみられることが近年明らかになってきました。その作用機序は、歯周治療により歯周炎に起因するTNF-α産生量が低下することでインスリン抵抗性が改善し血糖コントロールが好転します。歯周ポケットへの積極的な歯周病治療により一か月後でHbA1C、インスリン抵抗性、血中TNF-αや歯周ポケット内の総細菌数の有意な改善が認められたと報告しています。糖尿病患者で歯周炎を伴っている場合は、早期に歯周炎の改善を図る必要があります。
|
|
診療科目
夜間診療最終受付 19:00迄
|
〒080-0028 北海道帯広市西18条南36丁目2番11号 弥生新道沿 帯広陸上自衛隊正門近く TEL:0155-49-3225(電話完全予約制) |