口臭の原因・対策 |
顎関節症 |
口腔粘膜疾患 |
歯ぎしり・食いしばり |
いびき |
妊娠と歯科疾患 |
全身疾患と歯周病 |
スポーツマウスピース |
乳歯をぶつけた |
虫歯(う蝕)治療 |
予防歯科 |
歯周病治療 |
レーザー治療 |
グラディアダイレクト |
歯のクリーニング |
総入れ歯 |
部分入れ歯 |
インプラント治療 |
ホワイトニング |
インレー |
クラウン |
外科処置・抜歯処置など |
医院案内 |
診察風景 |
はじめての患者様へ |
問診表 |
医院コンセプト |
医院クレド |
携帯着信音ダウンロード |
患者様の声 |
サイトマップ |
医療費控除 |
医院動画 |
旧ブラン歯科医院 |
口腔: 人間の口の中には親知らずを除いて28本の歯があります。親知らずを含めると32本あり、大きく分けて奥歯(大臼歯)、前歯、小臼歯の3種に分かれます 歯の形には驚くほどその形や機能などに理由があります。だからこそ1本でも欠けることは避けたいものです。 歯科医師は極力歯を残すことを考え、やむを得ず抜歯を行った場合は残った歯に負担を少なくする方法を時代とともに変遷しながらもより残りの歯に負担のない、あごのに負担のないものを開発してきました。最も歯に負担をかけず失ってしまった部分を補う方法が最近、頻繁に取り上げられている歯科インプラント治療です。どなたにでも適応できるものではありませんが、治療の選択肢の一つとして今後ますますメジャーなものになっていくと思います。そして、さらに現在は実用化には至っておりませんが新たに歯を作る研究が行われています。将来的には歯がダメになった場合は歯を培養して作成してまた植えるような治療になっていくものと思われます。
歯冠は外側から層状にエナメル質→象牙質→歯髄、歯根はセメント質→象牙質→歯髄となっています。 エナメル質は人間の組織でもっとも硬い組織で食べ物を噛み砕き、冷たいもの等の刺激から歯髄を守る役割をします。知覚はなく虫歯になっても痛みが出ないのであまり気づくことはありません。 エナメル質の下には象牙質という層があります。象牙質は歯の大部分を占める組織で、エナメル質とは異なり、冷たい、温かい、痛い、といった刺激をそのまま中の歯髄に伝達 する組織で、ここまで虫歯が進行すると、違和感が生じたりひどい時には痛みが生じます。 歯髄とは歯の知覚神経で、歯がしみる、歯が痛いといった情報を伝達します。また歯に水分栄養分を補給しているものとも考えられております。『虫歯がひどく、神経をとる処置をしますよ』と 歯科で言われる時は、エナメルから穴をあけて、歯髄を除去する処置を指し(抜髄)これにより歯の痛みはなくなり ますが、歯自体は死んでしまうので、どうしても健康な歯よりももろくなってしまいます。 セメント質は歯根部の象牙質を覆う組織で、歯槽骨との間に歯根膜という組織があり、その歯根膜との接着の役割、クッションの役割を担っています。
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
診療科目
夜間診療最終受付 19:00迄
|
〒080-0028 北海道帯広市西18条南36丁目2番11号 弥生新道沿 帯広陸上自衛隊正門近く TEL:0155-49-3225(電話完全予約制) |